巷ではiPhone11が発売になり話題になってますね。

携帯に限らず家電なんかでも最新の物を使うとワクワクしてイイものですが最近のiPhoneは、ま~お値段が高いですよね。

これはもう高級品ですよね。
それに伴って誤って携帯を落としてしまった時の「画面割れ」の修理費もかなり高額になっています。
そんな時に加入しておくと安心なのが「保証サービス」なんですが、iPhoneの場合はこの保証サービスも高いんです。
契約の時に必ず「保証サービスは加入しますか?」と確認されると思いますが、これだけ高いとその金額を見て躊躇する方は多いと思います。
この記事では「そもそもiPhoneの保証サービスはどの様な内容なのか?」「各キャリアの保証ってどうなの?」「もっとお手頃な価格で加入できる保証サービスはないの?」と言う疑問にお答えします。
iPhoneの保証内容とは?
Appleが提供している保証の内容をちゃんと理解している方ってそれほど多くないと思います。

あまりショップでも購入や機種変更したお客さんに積極的にちゃんと説明しているお店が多くない印象です。(それはそれで問題だと思いますが・・・。)
まずはどの様な保証が付いていてどんな選択肢があるのかを見ていきましょう。
Apple 製品 1 年限定保証
あまりご存知ない方が多いと思いますがiPhoneには「Apple 製品 1 年限定保証」と言う保証が自動的についています。
この保証の内容はコチラ。
①購入後1年間のハードウェア製品限定保証
②購入後90日間の無償電話サポート
ハードウェア製品限定保証は普通に使っていて自然に故障したと言うケースが対象なので落下による画面割れは保証の対象外です。
無償電話サポートは基本的な設定、インストール、組み立て、接続に関するサポート、ソフトウェアのインストール、起動、復元 (データの復元を除く) に関するサポートなどを90日間無制限で受ける事ができます。

これだけでは心許ないですがこういった保証がある事を知っていれば救われるケースもあるかもしれませんね。
AppleCare+
では次にAppleCare+に加入するとどの様な保証内容なのかを見ていきましょう。
AppleCare+に加入すると先程の①②の保証期間がどちらも2年に延長され、過失や事故で画面割れなどの故障の時にApple正規サービスプロバイダに持ち込めば2回まで通常よりも割安な料金で修理をする事ができます。
修理代はディスプレイの場合は3400円(税別、以下同)、その他の修理代は1万1800円の自己負担で済む他、バッテリーは0円で交換してもらえます。(iPhoneのどのモデルでも共通)
更に盗難・紛失プラン(下記料金に+2000円)に加入すると1万1800円で保証サービスを2回まで受けられます。
AppleCare+の加入料金は下記の通りです。
iPhone11 | Pro | Pro Max | |
AppleCare+ 加入料金 | 16800円 | 22800円 | 22800円 |
2年の保証でこの金額を高いと考えるか安いと考えるかは人それぞれですが、AppleCare+に加入していない場合の修理代はもっと高いです。
AppleCare+ 未加入時の修理代 | iPhone11 | Pro | Pro Max |
ディスプレイ の修理 | 21800円 | 30400円 | 35800円 |
その他 の修理 | 43800円 | 59800円 | 64800円 |
バッテリー の交換費用 | 7400円 | 7400円 | 7400円 |
ここでポイントとなるのはAppleCare+の加入料金だけではなく実際に事故があった時にも自己負担があるという事です。
その自己負担分も加味したうえで未加入時の修理代との差額を見てみるとこの様になります。
修理代との差額 | iPhone11 | Pro | Pro Max |
ディスプレイ の修理 | 加入した方が 1600円おトク | 加入した方が 4200円おトク | 加入した方が 9600円おトク |
その他 の修理 | 加入した方が 15200円おトク | 加入した方が 25200円おトク | 加入した方が 30200円おトク |
バッテリー の交換費用 | -9400円 | -15400円 | -15400円 |

端末自体がより高額なPro Maxは1回だけの事故でも結構おトク感がありますがiPhone11の場合でディスプレイ修理だけだと1600円しか金額が変わらないですね。
2回事故があるとどの機種でもおトク感は増しますが、特に事故が無くバッテリー交換だけだと割高な感じがしますね。
因みにAppleCare+はiPhoneを購入する時か、購入してから30日以内じゃないと加入する事ができませんので要注意です。
各キャリアの保証内容とは?
続いて各キャリアが提供している保証の内容もみていきましょう。
以前は各社の保証内容に結構違いがあったのですが今回のiPhone11の発売に合わせて改定があったようで、それ程キャリアによる違いは無くなってきていますね。
docomoの「ケータイ補償サービス」
まずはdocomoの保証サービスの内容を見ていきましょう。
まずこのサービスは初回に加入した時に月額料金が最大31日間無料になります。
過失や事故で画面割れなどの故障の時に1年の間に2回まで通常よりも割安な料金で修理をする事ができます。
修理代は全てのケースで1万1000円の自己負担で済みます。(iPhoneのどのモデルでも共通)
docomoの「ケータイ補償サービス」の加入料金は下記の通りです。
iPhone11 | Pro | Pro Max | |
ケータイ補償 サービス加入料金 | 750円/月 | 1000円/月 | 1000円/月 |
AppleCare+よりは安いですね。
先程と同じ様に自己負担分も加味したうえで未加入時の修理代との差額を見てみるとこの様になります。(年間の料金で計算しています。)
修理代との差額 | iPhone11 | Pro | Pro Max |
ディスプレイ の修理 | 加入した方が 1800円おトク | 加入した方が 7400円おトク | 加入した方が 12800円おトク |
その他 の修理 | 加入した方が 23800円おトク | 加入した方が 36800円おトク | 加入した方が 41800円おトク |
バッテリー の交換費用 | -16400円 | -19400円 | -19400円 |
AppleCare+と比較すると加入料金が安いですがすべての事故で自己負担の金額が同じなのでバッテリー交換の所が割高になってしまいます。
こちらのサービスは購入する時か、購入してから14日以内じゃないと加入する事ができませんので要注意です。
auの「故障紛失サポート with AppleCare Services」
続いてはauの「故障紛失サポート with AppleCare Services」の内容を見ていきましょう。
過失や事故で画面割れなどの故障の時に4年の間に4回、紛失の時は4年の間に2回まで通常よりも割安な料金で修理をする事ができます。
修理代はディスプレイの場合は3400円(税別、以下同)、その他の修理代は1万1800円の自己負担で済む他、バッテリーは0円で交換となっておりAppleCare+と同じですね。(iPhoneのどのモデルでも共通)
auの「故障紛失サポート with AppleCare Services」の加入料金は下記の通りです。
iPhone11 | Pro | Pro Max | |
故障紛失サポート with AppleCare Services | 890円/月 | 1190円/月 | 1190円/月 |
docomoよりはちょっと高いですね。
先程と同じ様に自己負担分も加味したうえで未加入時の修理代との差額を見てみるとこの様になります。(年間の料金で計算しています。)
修理代との差額 | iPhone11 | Pro | Pro Max |
ディスプレイ の修理 | 加入した方が 7720円おトク | 加入した方が 12720円おトク | 加入した方が 18120円おトク |
その他 の修理 | 加入した方が 21320円おトク | 加入した方が 33720円おトク | 加入した方が 38720円おトク |
バッテリー の交換費用 | -18080円 | -21680円 | -21680円 |
docomoと比較すると加入料金が少し高いのですが事故の内容によって自己負担の金額が変わってくるのでディスプレイの修理でもメリットがでやすくなってますね。
こちらのサービスは新規購入や機種変更する時しか加入する事ができませんので要注意です。
ソフトバンクの「あんしん保証パック with AppleCare Services」
最後にソフトバンクの保証サービスの内容を見ていきましょう。
過失や事故で画面割れなどの故障の時に1年の間に2回まで通常よりも割安な料金で修理をする事ができます。
修理代はディスプレイの場合は3400円(税別、以下同)、その他の修理代は1万1800円の自己負担で済む他、バッテリーは0円で交換となっておりAppleCare+と同じですね。(iPhoneのどのモデルでも共通)
ソフトバンクの「あんしん保証パック with AppleCare Services」の加入料金は下記の通りです。
iPhone11 | Pro | Pro Max | |
あんしん保証パック with AppleCare Services | 890円/月 | 1190円/月 | 1190円/月 |
ソフトバンクはauと同じ料金設定ですね。
先程と同じ様に自己負担分も加味したうえで未加入時の修理代との差額を見てみるとこの様になります。(年間の料金で計算しています。)
修理代との差額 | iPhone11 | Pro | Pro Max |
ディスプレイ の修理 | 加入した方が 7720円おトク | 加入した方が 12720円おトク | 加入した方が 18120円おトク |
その他 の修理 | 加入した方が 21320円おトク | 加入した方が 33720円おトク | 加入した方が 38720円おトク |
バッテリー の交換費用 | -18080円 | -21680円 | -21680円 |
auとほぼ同じですが違いとしては修理代と同額の期間固定Tポイントが付与される所です。
使いどころは限られますがこの違いは大きいと思います。(今後PayPayボーナスに変更予定)
こちらのサービスは新規購入や機種変更する時しか加入する事ができませんので要注意です。
その他の保証サービスとは?
ここまでAppleや各キャリアの保証内容を見てきましたが、それ程大きな差は無い様に感じました。

「購入から時間が経ってしまうと加入できない点」と、やはり「料金が高い点」はネックになって来ると思います。
ここでちょっと趣向を変えて違う選択肢をご紹介します。
モバイル保険
「さくら少額短期保険株式会社」が提供しているモバイル保険と言う補償サービスがあって、端末を購入してから1年以内であれば加入ができます。
・月額の保険料が700円(非課税)
・購入から1年以内であれば加入可能
・1つの契約で3つの端末を補償
・年間10万円までの修理費を何度でも補償
Appleや各キャリアとの違いを詳しく見ていきましょう。
事故の際の自己負担なし
折角、保証サービスに加入しているのにいざ事故が起こると自己負担が必要になるのが今までは一般的でした。
でもモバイル保険は10万円の限度額までは自己負担なしで修理代が支払われます。
年間最大10万円まで補償(主端末・副端末/修理可能・修理不能あわせて) | ||
対象端末 | 保険金額 | |
修理可能の場合 | 修理不能の場合 | |
主端末 (必須1台) | 最大100,000円 | 登録端末の購入代金 もしくは25,000円いずれか低い金額 |
副端末 (任意・最大2台) | 最大30,000円 2台合計 | 登録端末の購入代金 もしくは7,500円いずれか低い金額 |
利用回数の限度がない
今までの保証サービスは「年間2回まで」や「2年間で2回まで」の様に限度回数が決まっているものがほとんどでした。
でもモバイル保険は限度額以内であれば何度でも補償してくれます。
1つの契約で3台まで補償可能
モバイル保険は1つの契約で3台まで補償する事が可能なので1台当たりの料金もグッと割安感が出てきます。
Wi-Fiにつながるモバイル通信端末が対象になります。
・スマホ
・タブレット
・ノートパソコン
・スマートウォッチ
・モバイル音楽プレイヤー
・携帯ゲーム機
・モバイルルーター
機種変更した時も古い端末から新しい端末へ登録を切り替えるだけで補償対象を変更して引き続き補償する事ができます。
では先程と同じ様に未加入時の修理代と比較してみましょう。(年間の保険料で計算しています。)
修理代との差額 | iPhone11 | Pro | Pro Max |
ディスプレイ の修理 | 加入した方が 13400円おトク | 加入した方が 22000円おトク | 加入した方が 27400円おトク |
その他 の修理 | 加入した方が 35400円おトク | 加入した方が 51400円おトク | 加入した方が 56400円おトク |
バッテリー の交換費用 | -1000円 | -1000円 | -1000円 |
やはり事故があった時の自己負担分がないのですべてのケースでAppleや各キャリアと比較しておトク感がありますね。
詳細はコチラの公式ページで確認できます。
まとめ:後悔しない様によく考えましょう!
モバイル保険は1年ごとの契約ですが月払いなので不要になれば違約金などはかからず解約する事も出来ます。

マイページの「よくある質問」に解約のリンクがあるのでそこからいつでも解約できます。
更に「修理する場所は問わない」と言う所も使い勝手が良いですし、モバイル保険が提携している「リペアパートナー」で修理する場合はキャッシュレスで修理する事も可能です。

これ地味に便利ですよ。
事故はいつ起こるか分からないので高額な端末を使っている場合はちゃんと備えておく事をオススメします。
コメント